アトリエ心庭

庭を、ちいさな森へ。日々、森づくりを考えていきます。

お問い合わせはこちら

森をめざして

森をめざして。

私の仕事は、ちいさな森づくり。

「森をめざして」毎日の仕事はちいさな森づくりであると考えるアトリエ心庭がどんな考え方で庭づくりをしているのか、どのように庭と向き合っているのかが伝わるように書いていきたいと思います。自然、庭、建築など私が興味のある事柄についてや日々の植物についてなど様々なテーマから庭に森をつくる意味や未来への想いなどをお伝えします。
さあ、森をめざそう。

アオダモは、枝が細くてよく風にしなります。雨が降ると葉っぱが重たくなってしだれてきます。そんなアオダモも枝が太くなればしっかりとしてくるのですが、まだ小さいアオダモはふにゃふにゃです。そん…

自然素材しか使いたくない、特にコンクリートは使わない!という徹底した自然派のお客様の庭の排水をどうしようか悩みました。排水管やU字溝はほとんどがコンクリート製です。困りました。この庭は、池や…

二年前につくったお庭に行ってきました。特に今年は一年以上訪れていませんでした。久しぶりに来ることができて、とても嬉しいです。さて、植物たちは元気に大きくなって庭に馴染んでいるでしょうか。---…

静岡のとらや工房に行ってきました。設計は建築家の内藤廣さんです。内藤さんらしい木構造の天井も高く、広がりのある建築でした。雨が降っていて、庭の樹々が瑞々しく緑がとても綺麗でした。光が通る屋…

東京のギャラリー間で開催中のSUEP.の展覧会に行ってきました。環境を読み解き、自然を受け入れる建築を模索している建築家の展覧会です。内容はとても共感できて刺激的でした。建築を自然の循環の一部と…

プラン変更を決めてから1ヶ月半、やっと完成まで漕ぎ着けました。プレゼンボードも完成し、最終発表に間に合いました。コンセプトは、神宮の森。森にたくさんの生き物が暮らしているように商店街にはた…

無事に中間発表を終えたものの詳細なプランを詰めていくう段階で、うまくいかなくなってきました。しっくりこないという感じです。庭をプランニングしているときもそうですが、行き詰まったときは一度白…

大学の卒業設計のテーマは、「中間領域」にしました。自然と人の中間、都市と住宅の中間、自分と他人の中間など「中間」の領域には、出会いがあり楽しさがあり、難しさがあります。庭という自然と人の中…

このところの夏はとてつもなく、暑い。とても庭に出ようとは思わないほどです。少しでも涼しく過ごすには、シェードが必要ですね。外壁に取り付けたり、ポールを立てたりしてシェードを取り付けるフック…

アプローチは、スッキリとシンプルにつくりたいけど土間コンだと味気ない。そんな時に墨をモルタルに混ぜて墨色のモルタルをつくります。この庭では、駐車場がグリ石敷なので、アプローチはシンプルにし…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。